金塚友之丞『高志路』連載リスト

金塚友之丞『蒲原の民俗』のもとになった新潟県民俗学会機関誌『高志路』に掲載した連載の表題。高志路は定期発行ではなく年によって濃淡がある。第三部と銘打ったものは1964年4月号の1回のみ。また、177号から「早期田打ち」が始まるが、181号で「田打ち」となった後次号で再び表題が「早期田打ち」に戻っている。

1954(昭和29)年

  • 151号『蒲原低湿地帯』のあれこれ1 淡水漁法
  • 153号『蒲原低湿地帯』のあれこれ2 淡水漁法2
  • 155号『蒲原低湿地帯』のあれこれ3 淡水漁法続き
  • 157号『蒲原低湿地帯』のあれこれ4 カテ飯とゴンダ
  • 158号『蒲原低湿地帯』のあれこれ5 ドマとネコタ
  • 159号『蒲原低湿地帯』のあれこれ6 ヘル(蛭)
  • 160号『蒲原低湿地帯』のあれこれ7 イーとスケ

1955(昭和30)年

  • 161号『蒲原低湿地帯』のあれこれ8 フシ(菱)
  • 162号『蒲原低湿地帯』のあれこれ9 仁箇のサカウチ
  • 163号『蒲原低湿地帯』のあれこれ10 カザクソーズ(風臭水)
  • 165号『蒲原低湿地帯』のあれこれ11 カモとり
  • 166号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業1 ジョレンカキとフンタギリ
  • 167号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業2 浮きノマ浮きヤチ浮き田

1956(昭和31)年

  • 168号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業3 浮きノマ浮きヤチ浮き田
  • 169号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業4 浮きノマ浮きヤチ浮き田
  • 170号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業5 畦と境
  • 171号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業6 ヨシとガツボ 

1957(昭和32)年

  • 172号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業7 新しい田の造成
  • 173号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業8 用水と悪水
  • 174号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業9 用水と悪水
  • 175号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業10 雨乞い
  • 176号『蒲原低湿地帯』のあれこれ12 カッパ
  • 177号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業11 早期田打ち(イ)
  • 178号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業12 早期田打ち(ロ)

1958(昭和33)年

  • 179号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業13 早期田打ち(ハ)
  • 181号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業14 田打ち(イ)
  • 182号 『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業15 早期田打ち(ロ)

1959(昭和34)年

  • 183号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業18 早期田打ち(ハ)
  • 184号『蒲原低湿地帯』のあれこれ13 ツナギ団子と十六団子
  • 185号『蒲原低湿地帯』のあれこれ14 続・蛭の話

1960(昭和35)年

  • 186号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業17 田打ち(ロ)
  • 187号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業18 田打ち(ハ)
  • 188号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業19 田小切り
  • 189号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業20 苗代

1961(昭和36)年

  • 190号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業21 サツキ
  • 191号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業22 続サツキ余談
  • 192号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業23 サツキ(イ)
  • 193号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業24 サツキ(田植え)

1962(昭和37)年

  • 194号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業25 除草
  • 195号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業26 除草
  • 196号『蒲原低湿地帯』のあれこれ14 東萱場の長唄と音頭とり
  • 197号『蒲原低湿地帯』のあれこれ15 東萱場の長唄と音頭とり(補正)

1963(昭和38)年

  • 198号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業27 稲刈り・ハサ
  • 199号『蒲原低湿地帯』第二部 農民の功業28 稲刈り(続き)

1964(昭和39)年

  • 201号『蒲原低湿地帯』第三部 農民の生活1